上を向かない日本人――世界を閉ざすイヤホンと読まない社会

日本の街を歩くと、興味深い光景が見えます。
外国人観光客はカメラを構え、顔を上げ、街の空気を楽しんでいる。
一方、日本人はほとんどがスマホを見つめ、イヤホンをつけ、
まるでこの街に「いながら、ここにいない」ように歩いている。

この違いは、単なる行動の癖ではありません。
それは、現代日本が抱える“感覚の断絶”の象徴です。


目次

上を向く外国人、下を向く日本人

旅行者の脳は、未知の刺激を探す「探索モード」になっています。
だから、自然と視線は上がり、風景を味わおうとします。
一方、日常を生きる日本人の脳は、効率化のための「省エネモード」。
スマホの通知やタスクを処理することに最適化され、
外界への関心が閉じていくのです。

外国人は“世界を見に来ている”。
日本人は“世界の中で予定を消化している”。


イヤホンが生む「移動する個室」

ワイヤレスイヤホンは便利な道具ですが、
同時に「聴覚の壁」でもあります。

人はもともと、街の音から安全や人の気配を読み取ってきました。
しかしイヤホンをつけると、
私たちは“他人と同じ空間にいながら、存在しない人”になる。

イヤホンは、外界を拒絶する装置ではなく、
「誰にも触れられない私」を維持するための装置になった。

静寂を求めて耳を塞いだつもりが、
結果的に孤独を増幅する“無音の檻”に閉じこめられているのです。


本を読まない社会と「感じない脳」

読書とは、目で文字を追うことではなく、
言葉の背後にある“他人の世界”を想像する行為です。
しかし現代人は、短い動画や要約に慣れ、
思考の前段階をアルゴリズムに委ねるようになりました。

本を読むことは「時間の遅さ」を受け入れること。
でも、現代社会は“わからない時間”を耐えられなくなっている。
だから私たちは、本を閉じ、イヤホンをつけ、スマホの中へ逃げ込む。

読書離れとは、世界を感じる力の衰えでもある。


共通する根は「外界との断絶」

スマホも、イヤホンも、読書離れも、
根は同じです。

  • 外界のノイズを避け、
  • 他者の存在を煩わしく感じ、
  • 自分だけの安全な世界に閉じこもる。

しかし、その「安全な世界」は、
本当は“感じない不自由”でできている。

聴かない自由が行き過ぎると、
感じない不自由になる。


もう一度「世界を感じる」ために

外を歩くとき、少しだけ顔を上げてみる。
イヤホンを外して、街の音を聞いてみる。
久しぶりに紙の本を開いてみる。

それだけで、
世界は驚くほど多層的に戻ってくる。

外の世界に何も感じなくなったのは、
世界が変わったからではない。
感じるための“沈黙の時間”を、
私たちが捨てたからだ。


結論

私たちは今、「情報の洪水」の中で、
世界を見失いかけている。
でも本当に失われたのは情報ではなく、
感じ取る力だ。

もう一度、耳を開き、目を上げ、
言葉を味わう時間を取り戻そう。
その瞬間、私たちは“生きた世界”と再びつながれる。

目次