営業の基本は信頼です。
けれど、信頼されるだけでは“選ばれる営業”にはなれません。
数多くの取引先やブランドの中で、
「この人に任せたい」と思ってもらうためには、もう一歩踏み込んだ努力が必要です。
本文
■1.信頼はスタートラインにすぎない
誠実に対応する。嘘をつかない。約束を守る。
それは営業として当然のこと。
でも、それだけでお客さんの印象に残るかというと、そうではありません。
多くの営業マンが“信頼できる人”で止まっている。
だからこそ、次の一歩──**信頼の上に“価値を足す”**ことが求められます。
■2.「売る」より「助ける」姿勢
選ばれる営業は、商品を売り込むのではなく、
お客さんの課題を一緒に解決していきます。
たとえば、
「在庫が重たい」「次のシーズンが読めない」「小ロットで対応できる工場がない」──
そうした悩みを聞き取り、現実的な解決策を提示できる人。
“売る力”ではなく、“助ける力”。
それが選ばれる営業の最大の武器です。
■3.知識の幅を持つことが信頼を深める
自分の扱う商品だけでなく、
他社の動きや業界の構造、素材の知識、輸送や在庫の流れまで把握しておく。
その「引き出しの多さ」が、お客さんの信頼をさらに厚くします。
「この人は話が早い」「相談しやすい」と思ってもらえることが、
リピートに直結する。
だからこそ、常に学び続ける姿勢が必要です。
勉強している人は、言葉に厚みが出る。
■4.給料以上の努力をする
この言葉は、僕が今でも大切にしている考え方です。
与えられた範囲で努力するのではなく、
“少し先”まで踏み込む人が、最終的に結果を出す。
たとえば、
・取引先の展示会に足を運ぶ
・現場スタッフの声を聞きに行く
・数字の裏側を自分なりに分析する
それらはすぐに報われないかもしれない。
でも、そうした姿勢が「この人に頼みたい」という信用を積み上げていく。
給料以上の努力をした人だけが、選ばれる。
■5.結論 ― 信頼の上に「差」を作る
信頼される営業で終わるか、
“選ばれる営業”に進化できるか。
その違いは、知識と姿勢、そして努力の質にあります。
売る努力とは、信頼の上に“差”を作る努力。
そして、その差を努力で埋め続ける覚悟。
誠実さを軸に、勉強を続け、
お客さんの困りごとを一緒に解決できる営業こそ、
本当に選ばれ続ける人です。
